- 
							皆様、こんにちは。みゅうウィーンです。11月8日(日)、久しぶりにいいお天気になりましたので、アウガルテンにお散歩に行きました。アウガルテンは、ウィーンで現存する最古のバロック式庭園です。1775年に、ウィーン市民に開放された、歴史ある庭園です。  日曜日ということもあって、お話に花を咲かせる人、自転車に乗ってる人、お散歩をする人、本を読む人・・・など、くつろぐウィーン市民で、いっぱいでした。   公園の右手には、まるで迷路のように、並木道が広がります。     紅葉は圧倒的に、日本の方がきれいだとは思いますが、このような、黄葉の並木道は、ウィーンの秋の自慢です。  パノラマ写真です。  並木道に入ると、静かなお散歩を楽しめます。  枝がまっすぐ上に伸びている木。  大人も、落ち葉を集めて、遊んでいるようです。  アウガルテンは、文化的にも意味のある庭園です。まずは、ここは、ウィーン少年合唱団の本拠地です。この寄宿舎で少年達は過ごします。  そして、モーツァルトやベートーベン、シューベルトも、庭園の中にあるコンサートホール(現在は、カフェハウス)で、演奏しました。  ちなみに、ウィーン少年合唱団のコンサート会場 Muth も地下鉄 Taborstrasse 駅の目の前にすぐ見えます。(ウィーン少年合唱団コンサートチケットの詳細は ここ をクリックください)  今週は比較的暖かく、お天気もよく、過ごしやすい秋日和のウィーンです。皆様も、オーストリアの自然を是非お楽しみください。 (みゅうウィーン)  
黄葉の名所 アウガルテン
2015-11-12
最新記事


 
				
 お問い合わせ
お問い合わせ マイページ
マイページ よくある質問
よくある質問
 
			        





![[みゅう]ブログ一覧](/images/blog/h2_blog01.gif)









 皇妃エリザベートと落日のオーストリア=ハンガリー帝国(前編)
								皇妃エリザベートと落日のオーストリア=ハンガリー帝国(前編)                                     皇妃エリザベートと落日のオーストリア=ハンガリー帝国(後編)
								皇妃エリザベートと落日のオーストリア=ハンガリー帝国(後編)                                     冷戦末期ベルリンの壁崩壊と共に歌われた第九交響曲「歓喜の歌」
								冷戦末期ベルリンの壁崩壊と共に歌われた第九交響曲「歓喜の歌」                                     音楽家とオーストリア=ハンガリー帝国:ウィーンが音楽の都と呼ばれる様になった理由
								音楽家とオーストリア=ハンガリー帝国:ウィーンが音楽の都と呼ばれる様になった理由                                     世界遺産 シェーンブルン宮殿
								世界遺産 シェーンブルン宮殿                                    


![[みゅう]](/images/common/logo_copyright01.gif)