- 
							春先にウィーンの森を散策すると、なんだかニラような匂いがただよってきます。それは、ベアラウホ、直訳すると熊のねぎですが、日本語ではラムスンというそうです。 ウィーンの森を散策していて、ちょっと顔を出し始めたベアラウホを見つけたので、早速摘んで来ました。 まだそれほど強い匂いを放ってはいませんでしたが、摘むとしっかり匂いがします。見た目は日本のニラとちがって平たいどちらかと言うと丸みを帯びた形です。すずらんの葉と形がよく似ており、猛毒のすずらんの葉を間違えて摘んでしまい誤食で・・・ということもあるのですが、すずらんが咲くにはまだ早いこの季節、間違えることはないでしょう。 ちょっと早いのかなと思いましたが、オーストリア人曰く、このぐらいの方が柔らかく苦味もないので美味しいんだそうです。逆に強い匂いを発し、お花が咲いてしまったら硬くなってしまいだめだそうで、この1ヶ月ぐらいがまさに旬です。 ベアラウホのクリームスープ、ベアラウホのペーストなど、これからレストランのメニューにも季節の食材として並びます。 もし、レストランでベアラウホを使ったお料理を見つけたら、ぜひ一度お試しください。 (みゅうウィーン YT) 
ベアラウホ(Bärlauch)の季節到来!
2015-03-26
最新記事


 
				
 お問い合わせ
お問い合わせ マイページ
マイページ よくある質問
よくある質問
 
			        





![[みゅう]ブログ一覧](/images/blog/h2_blog01.gif)









 皇妃エリザベートと落日のオーストリア=ハンガリー帝国(前編)
								皇妃エリザベートと落日のオーストリア=ハンガリー帝国(前編)                                     皇妃エリザベートと落日のオーストリア=ハンガリー帝国(後編)
								皇妃エリザベートと落日のオーストリア=ハンガリー帝国(後編)                                     冷戦末期ベルリンの壁崩壊と共に歌われた第九交響曲「歓喜の歌」
								冷戦末期ベルリンの壁崩壊と共に歌われた第九交響曲「歓喜の歌」                                     音楽家とオーストリア=ハンガリー帝国:ウィーンが音楽の都と呼ばれる様になった理由
								音楽家とオーストリア=ハンガリー帝国:ウィーンが音楽の都と呼ばれる様になった理由                                     世界遺産 シェーンブルン宮殿
								世界遺産 シェーンブルン宮殿                                    


![[みゅう]](/images/common/logo_copyright01.gif)