- 
							 冬のチェコは曇りの空が多く、寒い日が続きますが、今年は1月でも日中は プラスの気温となり、比較的温暖な?天候です。 先日、モラビアにある世界遺産の町、テルチに行ってきました。 プラハのウィーンの中間ほどにある場所で、ザハリアーシュ広場にあるかわいい破風と パステルカラーの家が並んでいる街並は「モラビアの真珠」と呼ばれています。 作家のチャペックもエッセイの中でこの町に触れているほどです。 この広場をメインにテルチ城、聖ヤコブ教会などが見どころですが、散策しながら 個性のあるバロック様式の家々を見るのも楽しいかもしれません。破風のデザイン、 建物の色など、一つ一つ構成がありますので、ゆっくりみてみるとなかなか面白いです。 また、建てのものの1階はアーケドになっており、お土産屋さんやカフェが入っていますので お買い物やお茶を楽しむこともできます。 プラハからも日帰りで行くことは可能ですが、個人で行く場合、バスや列車ですと 乗り換えや便が間引かれているので、時間に余裕をもって旅の計画をされるとよいでしょう。 また、小さな町ですので、チェスキークルムロフとプラハに行く間によってみるのも よいでしょう。 
テルチ
2015-01-19
最新記事


 
				
 お問い合わせ
お問い合わせ マイページ
マイページ よくある質問
よくある質問
 
			        





![[みゅう]ブログ一覧](/images/blog/h2_blog01.gif)









 皇妃エリザベートと落日のオーストリア=ハンガリー帝国(前編)
								皇妃エリザベートと落日のオーストリア=ハンガリー帝国(前編)                                     皇妃エリザベートと落日のオーストリア=ハンガリー帝国(後編)
								皇妃エリザベートと落日のオーストリア=ハンガリー帝国(後編)                                     冷戦末期ベルリンの壁崩壊と共に歌われた第九交響曲「歓喜の歌」
								冷戦末期ベルリンの壁崩壊と共に歌われた第九交響曲「歓喜の歌」                                     音楽家とオーストリア=ハンガリー帝国:ウィーンが音楽の都と呼ばれる様になった理由
								音楽家とオーストリア=ハンガリー帝国:ウィーンが音楽の都と呼ばれる様になった理由                                     世界遺産 シェーンブルン宮殿
								世界遺産 シェーンブルン宮殿                                    


![[みゅう]](/images/common/logo_copyright01.gif)