- 
							ウィーンと言えば音楽の都! 音楽を味わいたい!と思った時にまず思い浮かべるのはコンサートホールですよね。ウィーンには、国立オペラ座、楽友協会、コンツェルトハウス等、たくさんのコンサートホールがありますが、その中に是非、教会も加えてみて下さい! 本日ご紹介するのは、ウィーンの中心に鎮座するシュテファン大聖堂のコンサートです。昼夜問わず沢山の人が訪れる教会ですが、実は夜にコンサートが開かれていたりします。  今回のコンサートはヴィヴァルディの『四季』。 始まる時間にはまだ太陽の光が聖堂内に入っているので、ステンドグラスが色鮮に光っているのですが、コンサートが進むにつれて段々と日が陰り、聖堂内の光や蝋燭の明かりが増して、聖堂内に響き渡る音楽と共に厳かな雰囲気が増していきます。 ちなみに、シュテファン大聖堂のステンドグラスは、その大部分が第二次世界大戦で壊れてしまっているのですが、主祭壇裏のステンドグラスは中世の頃のものです。  座席はカテゴリー別になっていて、カテゴリー内であれば好きな空いている席に座れます。ただ、同行者とは隣同士で座れますが、別のお客さんとは1mの距離を空けなくてはいけません。 こちらのブログでは写真のみでのご案内ですが、実際のコンサートの様子を、短いですがインスタグラムに上げさせて頂きました!インスタグラムの方で是非、実際の音楽を聞いて、ウィーン観光を疑似体験してみてください!楽しんで頂けたら嬉しいです!! ミキウィーンのインスタグラムはこちら↓↓ シュテファン大聖堂コンサート 演目: ヴィヴァルディ『四季』 日時: 8/15、8/22、8/29、9/5、9/11、9/18、9/25、10/2 全日程 20:30開演 ミキウィーン N 
シュテファン大聖堂コンサート ご紹介
2020-08-07
最新記事


 
				
 お問い合わせ
お問い合わせ マイページ
マイページ よくある質問
よくある質問
 
			        





![[みゅう]ブログ一覧](/images/blog/h2_blog01.gif)









 皇妃エリザベートと落日のオーストリア=ハンガリー帝国(前編)
								皇妃エリザベートと落日のオーストリア=ハンガリー帝国(前編)                                     皇妃エリザベートと落日のオーストリア=ハンガリー帝国(後編)
								皇妃エリザベートと落日のオーストリア=ハンガリー帝国(後編)                                     冷戦末期ベルリンの壁崩壊と共に歌われた第九交響曲「歓喜の歌」
								冷戦末期ベルリンの壁崩壊と共に歌われた第九交響曲「歓喜の歌」                                     音楽家とオーストリア=ハンガリー帝国:ウィーンが音楽の都と呼ばれる様になった理由
								音楽家とオーストリア=ハンガリー帝国:ウィーンが音楽の都と呼ばれる様になった理由                                     世界遺産 シェーンブルン宮殿
								世界遺産 シェーンブルン宮殿                                    


![[みゅう]](/images/common/logo_copyright01.gif)