- 
							みなさま、こんにちは。みゅうウィーンです。難民問題で、混乱していた、ブタペスト~西ヨーロッパの国際列車は、2015年9月5日(土)9時 より、通常通り直行で運行されることになりました。ブタペスト~ウィーン間も乗り換えなしで、通常通り、運行されております。(途中、HEGYESHALOM駅 や GYOR 駅 での乗り換えが不要になりました) 詳細は、下記サイトをご参考ください。(英語) http://www.mavcsoport.hu/havaria/direct-international-trains-are-running-again-towards-western-europe 2015年9月7日(月)13時40分の情報によりますと、ウィーンの西駅も落ち着いています。11時から12時にかけて、ハンガリーから列車が到着し、150~300名の難民がウィーン西駅に到着し、既に、ミュンヘンに向かいました。 詳細(ドイツ語) https://www.wien.gv.at/gesellschaft/fluechtlinge/hilfeambahnhof.html  状況は変動する可能性もありますので、ご旅行を計画されていらっしゃる方は、公式サイト等を通じて、情報を入手して頂ますよう、よろしくお願い致します。 みゅうウィーン 
ブタペスト - ウィーン 運行再開
2015-09-07
オーストリアのオプショナルツアーを見る
ウィーン発のオプショナルツアーを見る
ザルツブルク発のオプショナルツアーを見る
ハンガリーのオプショナルツアーを見る
ブダペスト発のオプショナルツアーを見る
最新記事


 
				
 お問い合わせ
お問い合わせ マイページ
マイページ よくある質問
よくある質問
 
			        





![[みゅう]ブログ一覧](/images/blog/h2_blog01.gif)









 皇妃エリザベートと落日のオーストリア=ハンガリー帝国(前編)
								皇妃エリザベートと落日のオーストリア=ハンガリー帝国(前編)                                     皇妃エリザベートと落日のオーストリア=ハンガリー帝国(後編)
								皇妃エリザベートと落日のオーストリア=ハンガリー帝国(後編)                                     冷戦末期ベルリンの壁崩壊と共に歌われた第九交響曲「歓喜の歌」
								冷戦末期ベルリンの壁崩壊と共に歌われた第九交響曲「歓喜の歌」                                     音楽家とオーストリア=ハンガリー帝国:ウィーンが音楽の都と呼ばれる様になった理由
								音楽家とオーストリア=ハンガリー帝国:ウィーンが音楽の都と呼ばれる様になった理由                                     世界遺産 シェーンブルン宮殿
								世界遺産 シェーンブルン宮殿                                    


![[みゅう]](/images/common/logo_copyright01.gif)