- 
							ブダペストからこんにちは! ブダペストの観光名所、王宮の丘といえば、マーチャーシュ教会、漁夫の砦、王宮など、ドナウ川側についつい注目してしまいます。 しかーし、南北に細長いこの丘の西側には散歩に適した並木道もあるのです。 通りの名前はトート・アルパード散歩道と言い、ハンガリー語ではToth Arpad setanyと書きます。 ここはもともとブダペストの木であるヨーロッパグリの並木道です。そして近年の王宮の丘の再開発に伴って、桜(八重桜)がヨーロッパグリの列に並んで植えられてきました。 並木道を北から南へ歩いて行くと、王宮が見えてきます。 上の3つの画像は4月18日の夕方に撮影しました。 下の画像は、22日の朝9時ごろの撮影です。 18日の段階で満開となっていましたが、この朝の様子からすると、もうしばらくお花見気分の散歩が楽しめそうです。 トート・アールパード散歩道をグーグルマップで表示してみます。この最短ルートを示す青い点線がトート・アールパード散歩道で、桜も全長に渡って並んでいます。 ベンチもあります。観光に疲れたら、ここで一息つきませんか? (Tk) 
ブダペストの新名所・王宮の丘の桜並木
2015-04-24
最新記事


 
				
 お問い合わせ
お問い合わせ マイページ
マイページ よくある質問
よくある質問
 
			        





![[みゅう]ブログ一覧](/images/blog/h2_blog01.gif)









 皇妃エリザベートと落日のオーストリア=ハンガリー帝国(前編)
								皇妃エリザベートと落日のオーストリア=ハンガリー帝国(前編)                                     皇妃エリザベートと落日のオーストリア=ハンガリー帝国(後編)
								皇妃エリザベートと落日のオーストリア=ハンガリー帝国(後編)                                     冷戦末期ベルリンの壁崩壊と共に歌われた第九交響曲「歓喜の歌」
								冷戦末期ベルリンの壁崩壊と共に歌われた第九交響曲「歓喜の歌」                                     音楽家とオーストリア=ハンガリー帝国:ウィーンが音楽の都と呼ばれる様になった理由
								音楽家とオーストリア=ハンガリー帝国:ウィーンが音楽の都と呼ばれる様になった理由                                     世界遺産 シェーンブルン宮殿
								世界遺産 シェーンブルン宮殿                                    


![[みゅう]](/images/common/logo_copyright01.gif)