- 
							ハンガリーのブダペストからこんにちは! 今日はブダペストのおすすめビューポイント。ブダペストのランドマークを美しい撮影出来るポイントを紹介します。 1.国会議事堂を撮るポイント 間近でド迫力の写真を撮るポイントもありますが、基本ということで、まずは全体像を納めるポイントです。  とても美しいライトアップされた国会議事堂です。 この画像を撮ったのは、バッチャーニ広場のドナウ川沿いです。でも下の川沿いの道路までは降りていません。河岸の散歩道の部分です。 2. 鎖橋と王宮をセットで撮影するポイント  このポイントはとってもおすすめ。鎖橋と王宮をセットで撮影出来るこの場所は、鎖橋の上流側です。 通称「科学アカデミー前」です。 3. 鎖橋のライオンも一緒に王宮とセットで撮るポイント 2とほぼ同じですが、せっかくなので橋の門番ライオンもフレームに納まってもらいましょう。  ここは人気スポットです。散策中の観光客が通り過ぎる時に記念撮影しています。 4.新名所「ヴァールケルト・バザール」のネオルネッサンス庭園からの撮影 ハンガリーを代表する建築家イブル・ミクローシュ(1814-1891)はネオ・ルネッサンス様式を好み、多くの素晴らしい建築物を残しました。例えば国立オペラ劇場や聖イシュトヴァーン大聖堂です。そしてここ王宮施設の一部になるヴァールケルト・バザール(城の庭のバザーの意)に広がるネオ・ルネッサンス庭園も彼の設計です。 社会主義時代には若者が集まる場所として利用されましたが、社会主義体制というのは国庫収入のために利用はするが、メンテナンスをする予算は出さないというものだったので、あっというまにボロボロになってしまい、安全性に問題が出て来て閉鎖されました。 1989年の体制変換後も廃墟としてそのままでしたが、やっと最近になって修復再建のめどが立ち、2014年に修復工事も終わって再開しました。  建物施設(ヴァールケルトバザール)はギャラリーなどとして利用されていますが、このネオ・ルネッサンス庭園は10時から24時まで一般開放されています。王宮周辺と交えて夜も昼も散歩にうってつけの場所です。 こちらは昼の様子。  5.鎖橋と聖イシュトヴァーン大聖堂をセットで撮影(ケーブルカー駅の見晴らし台) ここも人気の場所です。大統領官邸と王宮の建物の間なので、いつも観光客が居るといっても過言ではありません。  今回の画像は昼ですが、夜も良いですよ!  (この画像はケーブルカーの上を通る橋からなので、撮影ポイントが1段低いです) 6.鎖橋と国会議事堂をセットで撮影できるポイント これも人気のある場所です。王宮正面にオイゲン公の銅像が立つテラスがあります。ここから撮影すると、鎖橋の向こうに国会議事堂を納めて撮影ができます。 方向的には4番のネオ・ルネッサンス庭園からに似ていますが、こちらは高い所からの撮影です。   ここも日没後に散歩に来れば、ナイトビューで撮影可能です。 7.ゲッレールトの丘からの展望 最後になりますが、ブダペストを一望する、というと大げさかもしれませんが、訪れた誰もが感嘆の声を上げるビューポイント、ゲッレールトの丘の展望台です。このポイントは要塞ツィタデッラの手前にある駐車場横にあります。 もし葉の茂っていない晩秋から春までの冬期シーズンでしたら、もう少し柵沿いに(自由の像へ向かって)登って行っても、良い眺めです。  一つ注意するべき点があります。このゲッレールトの丘の展望台は茂みに囲まれているので、夜間は暗闇に乗じた「ひったくり犯」が出る可能性が高いです。 ここに行く場合はなるべく撮影に使うカメラ以外は、他人から見え無いようにしましょう(カメラ以外は手ぶらで行くのが理想です)。 ゲッレールトの丘には、元気があれば徒歩で登れます。公共交通機関を使う場合はモーリッツ・ジグモンド広場(Moricz Zsigmond korter)から27番バスに乗って、Busulo Juhasz(Citadella)で下車します。そこからさらに徒歩で数分登ると左手に駐車場、右前方にツィタデッラが見えてきます。 ------------------------------------------------------- 夏期シーズンは夜間の散歩もおつなもの。今回紹介したポイントは基本的には安全な所ばかりですが、人が多い場所にはスリ、置き引き、観光客がよく通る場所には偽警官が登場するということもあります。基本的な注意は怠らず、ブダペストの散策を楽しみましょう! (Tk) 
ブダペストのおすすめ写真スポット
2015-04-08
最新記事


 
				
 お問い合わせ
お問い合わせ マイページ
マイページ よくある質問
よくある質問
 
			        





![[みゅう]ブログ一覧](/images/blog/h2_blog01.gif)









 皇妃エリザベートと落日のオーストリア=ハンガリー帝国(前編)
								皇妃エリザベートと落日のオーストリア=ハンガリー帝国(前編)                                     皇妃エリザベートと落日のオーストリア=ハンガリー帝国(後編)
								皇妃エリザベートと落日のオーストリア=ハンガリー帝国(後編)                                     冷戦末期ベルリンの壁崩壊と共に歌われた第九交響曲「歓喜の歌」
								冷戦末期ベルリンの壁崩壊と共に歌われた第九交響曲「歓喜の歌」                                     音楽家とオーストリア=ハンガリー帝国:ウィーンが音楽の都と呼ばれる様になった理由
								音楽家とオーストリア=ハンガリー帝国:ウィーンが音楽の都と呼ばれる様になった理由                                     世界遺産 シェーンブルン宮殿
								世界遺産 シェーンブルン宮殿                                    


![[みゅう]](/images/common/logo_copyright01.gif)