-

イタリア起源のプレゼーペ。今ではカトリックのどこの国でも飾るのが風習となっています。
そうなんです、イタリアではどちらかと言うと、クリスマスにはツリーより、このプレゼーペを飾るのが風習なのです。
各家庭や、教会、学校などの公共機関などなどであらゆる場所に飾られます。サイズも巨大なものから、本当に小さなものまでさまざまです。
一言で言えば、イエスキリスト誕生のシーンを再現した箱庭みたいなものです。もちろん、お母さんのマリア、お父さんのヨセフ、天使、羊飼いたち、羊、牛、ロバなどの動物たち、東方の三博士たちも登場します。
ちなみに赤ちゃんのイエスキリストは、24日から25日にかけて置かれるのが正しい飾り方。それまでは置きません。
また博士たちがやってくるのは1月6日ですから、忠実な人は、毎日少しずつイエスに近づけるんだとか。
13世紀聖フランチェスコによって始められたと言う説があります。
伝統的にはツリーやプレゼーペなど、クリスマスの飾りは12月8日の御宿りの日に飾られ、1月6日のエピファニーの日まで飾られています。
皆さんもイタリア各地でいろんなプレゼーペを楽しんでください。
ちなみにお土産ものやさんにもちっちゃなプレゼーペ売ってます。

こんなのとか。

こんなちっちゃくて可愛いのもあるんですよ!!
ちょっとしたお土産にどうでしょうか?
プレゼーペのお話
2017-12-23
最新記事


お問い合わせ
マイページ
よくある質問









ミラノ『最後の晩餐』ツアーへご参加のみなさまへ
プライベートツアーのススメ
2025年12月31日限定ツアー発売開始!
【大人料金10%OFFキャンペーン】ポンペイ1日観光ツアー
2026年1月1日限定ツアー発売開始!
イタリアで年末年始を過ごす方へのアドバイス