- 
							パリ7区にある聖クロチルド教会をごぞんじですか?  日本の衆議院に当たる「国民議会」のすぐ近く パリ7区に位置するこの教会は、 6世紀の聖人、聖クロチルド と3世紀の聖人 聖ヴァレリーにささげられています。 この教会、パリのノートルダム大聖堂と似ています。 正面にある3つの大きなアーチ、 中央のバラ窓、 そして、両側にそびえる2つの塔。 この教会は19世紀半ばに建てられましたが、その約500年前に建てられたパリのノートルダムと同じ、ゴシック様式で建てられています。 18世紀から 19世紀にかけて、ふらんすではゴシック様式の教会がたくさん建築されています。それらの様式を、新しいゴシックという意味で、ネオ・ゴシックといいます。 同時代、イギリスでもゴシック・リヴァイヴァルとして、ゴシック様式を復活させた建物が建てられています。一番有名なのが、ビックベンで有名な、イギリスの区民議会です。 ヨーロッパ中で、そういう時代だったということですね  クロチルドは、フランスの元になった、フランク王国の王様、クロヴィスのお后です。 クロヴィスをキリスト教に改宗させたことで知られていて、フランスがキリスト教の国になったきっかけを作った人物です。  王妃なので、王冠をかぶり、王笏(おうしゃく)を持っています。 正面アーチの反対側にいるのが、クロヴィスです。 こちらは主身廊。  一階部分は、ゴシック様式の尖がったアーチ、「尖頭アーチ」のアーケードになっています。 その上は、トリフォリウムという装飾部分、 そして、三階部分に、大きなステンドグラスが続きます 側廊の壁には、イエスが十字架を運ぶ物語が、左の側廊に7枚、右の側廊に7枚、合計14枚の浮彫パネルで表現されています。  これは、「十字架の道」とか、「嘆きの道」といわれているものです。 イエスは、十字架を背負いながら、処刑場所であるゴルゴダの丘まで行きました。 その道は、現在もエルサレムに残っていて’、そこを巡礼するのが、中世に流行したそうです。  しかし、すべての人がエルサレムに行けるわけではない。 その巡礼を、簡易的に教会内で再現したものが、ここにある十字架の道です。 パネルを見ながら、イエスの受難を追体験することができます。 パリの中心地にもかかわらず、ひっそりとして、とても穴場的(?)教会です。 パリの散策の一つのアイディアとして、十字架の道の追体験もいいかもしれません。 渦 Basilique Sainte-Clotilde23B Rue las Cases, 75007 Paris 
知られざる?19世紀のゴシック聖堂@パリ7区
2021-06-28
最新記事


 
				
 お問い合わせ
お問い合わせ マイページ
マイページ よくある質問
よくある質問
 
			        





![[みゅう]ブログ一覧](/images/blog/h2_blog01.gif)









 今年も開催!おいしいシャンパーニュを歩こう!シャンパンとグルメのウォーキングツアー  ...
								今年も開催!おいしいシャンパーニュを歩こう!シャンパンとグルメのウォーキングツアー  ...                                     [みゅう]プライベートルーブルツアーの集合場所が工事中
								[みゅう]プライベートルーブルツアーの集合場所が工事中                                     2025 ブルゴーニュのサンヴァンサン祭り ~コルトンワイン
								2025 ブルゴーニュのサンヴァンサン祭り ~コルトンワイン                                     フランスのワイン祭り~ボーヌ栄光の3日間 2024
								フランスのワイン祭り~ボーヌ栄光の3日間 2024                                     参加してきました!大人気[みゅう]バスで行く 日帰りモンサンミッシェル オムレツの昼 ...
								参加してきました!大人気[みゅう]バスで行く 日帰りモンサンミッシェル オムレツの昼 ...                                     見どころいっぱい!芸術家が愛した地 パリのモンマルトル
								見どころいっぱい!芸術家が愛した地 パリのモンマルトル                                    


![[みゅう]](/images/common/logo_copyright01.gif)